2008年12月31日水曜日

規制と自由 ~新自由主義の崩壊~


金子勝慶応義塾大学教授が書いた『世界金融危機』という本を読んだ。
この本は非常に薄く、読みやすかった笑。

ほかの金融危機関連と違って面白かったのが

1.投資銀行などのノンバンクを「影の銀行」としている
2.環境政策と金融危機を結びつけている。
3.失敗した米国の「新自由主義」経済政策に追随した小泉改革を批判している

特に3は興味深い。

この本の著者金子勝は慶応の教授。この本で痛烈に批判されている竹中平蔵も慶応の教授。
さぞかし大学内で仲が悪いのだろう笑。

ここで述べられているのが、小泉・竹中路線で生まれた「金融立国」論についてだ。
「貯蓄から投資へ」という言葉の通り、小泉・竹中は規制緩和を断行し、金融の存在感を高めていった。
その結果、以前より金融のプレゼンスが上がっているのが今の現状だ。
しかし今は未曽有の金融危機。金融のプレゼンスを今上げるのはむしろ時代の流れに反する。
金子氏は、それでも構造改革がまだ足りないという竹中氏を痛烈に批判するのだ。

投資銀行などを代表とする「影の銀行」と呼ばれる金融機関を規制から野放しにした結果、今回のような大惨事になったのは周知の事実だ。

今回の金融危機は異常なほどのレバレッジが諸悪の根源だという人が多い。
規制のない中、利益を追求するあまり投資銀行はレバレッジを異常なほど引き上げた結果、多くの損失が発生した。

それじゃあ規制を作ればよいのではないか。
NHKの番組『地球特派員2008』という番組で、この金融危機の中注目を集めている投資銀行があると聞いた。
その名は「ライトハウス」。
この会社は元リーマンブラザーズなどの社員で設立された投資銀行である。
レバレッジを高くすることなく資金を運用している結果、健全な業務を遂行しているそうだ。
つまりこれはある程度、レバレッジなどの行き過ぎた金融工学を規制を規制すれば再び投資銀行は光を見ることができるようになるということを暗に示しているように感じる。
利益は以前ほど生まれないが、それより必要なのは安定性だ。

金融危機の根源は人間の欲望が原因だ。
しかし、人間の欲望は誰にだってある。
だからこそ、それを規制しなければならない。

しかし、逆に規制をしすぎても経済成長の足かせとなってしまう。
世界の金融当局はこの微妙な規制と自由のバランスをとるという難しい政策を求められている。

NHK『地球特派員2008』




2008年12月28日日曜日

外来音楽


最近ジャズを聞くようになった。
父がよく聞いて影響されてしまった。



一日の疲れを癒すのによく、疲れて家に帰ったらジャズを流す。
集中して読書をしたり勉強するときにもバックミュージックとして最高だ。



しかし自分はまだ初心者。
ジャズといってもなんとなく聞いているだけで詳しいことは知らなかったので、集英社新書の中山康樹が書いた「超ジャズ入門」を読んでみた。

ジャズの見方や魅力などたくさん書いてあったが、きになる言葉があった。

「日本人はジャズを理解できない。」

ある有名なジャズミュージシャンがこのようにいいきった。
アフリカでできた音楽を理解できるはずがないということだ。
外国人が演歌を歌い違和感を感じることと同じである。
本にはそのように書いてあるのだ。

しかし、この考え方は非常に視野が狭い気がする。
日本人はアフリカ系の人とまったく同じようにジャズを演奏できるかはわからないが、たとえそうでも良いではないか。
大事なのは完全なる「真似」でなく、その「質」だ。
日本人のジャズミュージシャンやリスナーは、本家のジャズに憧れを抱き真似をするかもしれないが、それが完全に同じでなくてもいい。完全に本家と同じ考えでなくてもいい。
演奏の「質」が良ければいいじゃないか。
さらにそこから新たなオリジナリティーを示していけば様々なジャンルが生まれ、音楽に楽しみが増えて良いではないか。

これはジャズのみならず、パンクロックなどの世界でも言えること。
アメリカやイギリスのロックがかっこいいから、日本でも彼らに影響され演奏するアーティストはたくさんいる。
しかし、よく「あいつらまねしてるだけじゃん」と非難されるのを耳にする。
だが、それはそれで質が良ければ良いではないか。

ジェロが演歌を日本でリリースした時は衝撃的だった。
アフリカ系の人が演歌を歌うことに抵抗感を感じる人がいたかもしれない。
実際自分もそう感じた。
しかし、2008年6月現在までに25万枚の売り上げ、配信は50万以上。演歌としては異例のヒットをはじき出した。
これを聞いて嬉しく思った。
ジャズなどの外来音楽は先も言ったように、日本人が演奏したりすると単なる「真似」だと批判する人も多いが、演歌の世界においてそのような排他的な考えは薄いようだ。この寛容性は誇るべきものだろう。


どの音楽界も、どの文化もこのようになってほしいと思うばかりだ。



NIPPON 政局不況

「みんな賛成しているけど実行できない」


今の日本はこんな矛盾を抱えている。
日本のほとんどの政治家はやりたいのにできないことがある。
それは、世界で起きている金融危機への経済対策だ。


米グリーンスパン元FRB議長のいう「100年に1度の金融危機」。
世界は素早く大規模な経済対策を行ってきた。

アメリカはFRBがなんとゼロ金利と量的緩和政策を実施。
次期オバマ大統領は総額1900億ドルの経済対策を公約している。
経済官僚の人選もこれまでにないスピードで行われ、その真剣さが伝わってくる。


しかし日本はどうだ?

経済対策を実行するための「第二次補正予算」。
麻生総理は当初年内に成立させると発言していたが、なんと来年にこの法案を提案することになった。
今期出したら野党に否決され廃案になってしまう恐れが大きいからだ。今国会は残りの会期が少なかったので、参議院が継続審議中でも否決とみなす「60日ルール」が使えない。強引に法案を通すことができないのだ。

これに対抗して野党は雇用対策法案を衆院に提出したが、否決された。
内容は与党案とほぼ同じ。しかし、「定額給付金」がないから否決だ。

逆にいうと定額給付金以外は与野党賛成なのだ。
今日のテレビ朝日「サンデープロジェクト」で出演した自民・公明・民主・社民・共産・国民新のすべての議員が、定額給付金を除いて与野党の提出する雇用経済対策に賛成している。
じゃあ「定額給付金」を切り離してあとで審議し、他を先に決めてしまえば良い。野党はそう主張する。しかし何回も強引に可決する「60日ルール」を使いたくないから一緒に法案を提出したい与党は折れる様子もない。

与野党が大部分に賛成している雇用経済対策。しかし「定額給付金」のおかげで実行できない。

リストラされたり、会社が倒産されたり・・・・・今でも路頭に迷う人がたくさんいるというのに。
この人たちは満足した生活ができないまま待てというのだろうか。

そもそも「定額給付金」の効果は薄いという意見が多い。
経済学者ミルトン・フリードマンの提唱する「合理的期待仮説」では、人々は一時的に所得が上がっても長期的に所得が上がらなければその所得上昇分は消費ではなく貯蓄に回すと主張する。経済学の基本だ。
同じような政策であった「地域振興券」もあまり効果がなかったというのに与党はなぜまたやりたがるのか理解に苦しむ。その資金をもっと長期的な視野を持って活用すべきだろう。野党から切り離して議論しろといわれるのは当然だ。


「60日ルール」を活用し、与党が第二次補正予算を可決して雇用経済政策を実現するには最速でも3月になる。

世界はもう経済対策をやっている。
多くの人が今も苦しんでいる。

今こそプライドを捨て、与野党仲良く政策を実行するときだ。
1月から始まる国会では「定額給付金」をまず切り離して審議し、他の雇用経済対策を早急に可決・実行すべきだ。


後悔してからでは遅い。

2008年12月27日土曜日

Nの報道

就職活動中。
マスメディアに興味があり、新聞・テレビ各社を回っているところだ。
そんな中、今日は日本で最も代表的であるN社の方とお話できる機会を得た。

N社の報道力は他社を圧倒している。

Hステーションのある解説員がいわく、
「ネタは数字が取れそうにないと採用されない。そこが新聞と報道が違うところだ。」
しかし、N社は違う。
「社会のためになるニュースだと判断できれば放送する。」
こんなスタンスにも関わらず、N社は視聴率で他社を圧倒しているから驚きだ。
その報道姿勢に対しての信頼感が大きいのだろう。

ニュース番組で新聞を使わないのもN社のみである。
ニュースで新聞を使うのは、取材力が足りないからだろうか。
海外ではニュース番組で新聞を使うことはなく、訪れる外国人は日本のそういった報道に驚いていた。

民放各社は数字を取るために様々な演出を加える。
しかし内容が誇張されては、報道として本当に良いものができるのだろうか。
完全に「客観的」に報道するのは難しいにしても、できるだけ「主観」を取り除くのが筋ではないか。
数字を重視するあまり、報道の本質から少しずれているのではないかと感じた。

M新聞は編集者が記事を決める時、必ずN社の「ニュー○7」を見てから決めるという。
そのニュースの信頼度は相当なものだということが伺える。

今後もこのN社が今のような報道の質を保って欲しいと願うばかりだ。

2008年12月25日木曜日

麻生太郎と東条英機


昨日TBSの「あの戦争は何だったのか~日米開戦と東条英機」というドラマを見た。  

当時の政治制度と東条英機の人物象がよくわかるいい作品だ。 
最初はビートたけしが東条英機と聞いてあんまり合わないんじゃないかと思ったが、ビートたけしの熱演でそれは間違いだと気付いた。 

東条英機は陸軍学校時あまり昇進されないと言われていた。 
しかし2.26事件をきっかけとして、東条の存在が大きくなり、首相まで上り詰めた。

東条は戦争開戦を回避させたかった。勝見込みも薄いし、何より昭和天皇がそう望んでいたからだ。

しかし、会議(大本営政府連絡会議)では特に軍部が開戦へ向けて威勢を揮っていた。  
「開戦」が決定する直前の会議休憩中、エリート軍人である石井秋穂(陸軍省軍務局軍務課高級課員)は東条に向かって言った。 
「開戦を回避するには今内閣総辞職するしか方法はありません。内閣総辞職をすれば時間を稼げます。」 
彼は陸軍では珍しい開戦反対派だった。
東条はこれに対してこう答えた。 
「君はいつもトップにいる。しかし私は努力してここまで上り詰めたのだ。天皇にいただいたこの職を投げ出すわけにはいかない。」  

結局その後の会議で日米開戦が決定する。 
天皇に開戦の旨を報告をするとき、東条は泣いた。 
開戦を止められなかったからだろう。 
あの時、東条が総辞職をしていれば歴史は変わったかもしれない。
 

これをみてある人物を思い出した。麻生太郎現内閣総理大臣だ。  
100年に一度の金融危機にも関わらず、経済対策の動きは遅く、来年3月ごろに決定する見込みだという。 

「政局より政策」だという。
しかし「政局」を進めなければ「政策」を実行に移せないのが今の現状だ。  
総裁に就任当時は国民の支持を期待し、解散総選挙を行う予定だった。 しかし国民の支持は予想外に低く、解散に踏み込めなかった。 
麻生は何度も総裁選に敗れ、やっとのことで当選した人物だ。 
「やっとのことでここまで上り詰めたんだ。こんなすぐに辞めてたまるか。」 東条英機と重ならないだろうか。 
 
「政局より政策」という一本調子の文句を言い続けるが、「政策」が適切に実行されているとは言い難いし、定額給付金など「政局」を意識している感も否めない。口だけではないか。  

100年に一度の金融危機を抑えるためにも、早期解散し政策を推し進めるべきだろう。 
現状は「政局なくして政策なし」だ。 
麻生太郎、東条のように泣いて終わる前に解散総選挙を実行するべきだ。 いくら求心力が低くても、その権利は首相にある。

最後に、昨日ただ一人民主党の衆議院解散要求決議案に賛成した渡辺喜美元行政改革担当大臣に心から敬意を示したい。 
渡辺氏の言う、政策実行のための党派を超えた「国民運動」が実現することを願う。


TBS「あの戦争は何だったのか~日米開戦と東条英機」
NIKKEI NET 「自民、渡辺氏を戒告処分 解散要求決議案賛成で」

2008年12月24日水曜日

投資銀行の基本と仕組み

投資銀行の実体とその仕事がよ~くわかった。 M&Aに仕組みとその方法も詳しくわかりやすくまとまっているのでわかりやすい。 今から外資金融の新卒を狙う若者にとっては読むべき一冊。

投資銀行バブルの終焉

金融市場には新しい時代が来る。

世界の金融業界が目指した米国の投資銀行ビジネス。
しかし、これは利益を追求するあまり世界の金融市場をどん底に突き落とすきっかけを作ってしまった。

プライベート・エクイティファウンドの一つ、カーライル・グループの共同設立者である。デイヴィット・ルーベンステイン氏は、ペンシルバニア大学で行った講演で

「我々はこれから煉獄にて罪を償う必要がある」と言った。

煉獄とは天国に召される前に罪滅ぼしを行う場。

投資銀行がこのまま消滅するとは思わないが、責任は重い。
これからは市場におけるモラルを十分に考えてビジネスを展開していくモデルを作っていくべきだろう。逆戻りは許されない。

しかしこのようにはっきり非を認めている点は驚いた。
十分に罪滅ぼしを行うべきだろう。


今の世の中、金融システムの何を信用すればよいのだろうか。
格付けも、信用リスクフリーという名も偶像であった。
自己責任といえども、格付け会社などの責任は世界経済への打撃を考えれば大きいだろう。


しかし、以下の本にも書いてある通り、投資銀行への需要は少なくならないだろう。
商業銀行だけでなく、投資銀行の資本調達力は必要不可欠だ。
デリバティブズもネガティブな部分だけでなく、プラスの面ももちろんある。


何事も行きすぎないことが必要なのだろう。




茂木健一郎

よく本やで立ち読みをする。
いつものように本屋に行き、なにかいい本ないかと見ていたら、今話題の茂木健一郎が書いた本を見つけた。

題して「脳を活かす勉強法」

自分は記憶力がないからひとまずひとまず読んでみることに。

なるほど、確かに書いてある通りにやってみたら頭が良くなりそうだ。

時間をあらかじめ決めてその範囲の中で仕事をする「タイムプレッシャー法」。
集中力を上げるためにはよさそうだ。

勉強の時間はやはり朝が一番良いという。
茂木さん自身、朝の3時間が勝負で、起きたらすぐ仕事に取り掛かるのだとか。

実際に試してみた。
時間を区切ってやると集中力もつき、いつもは1時間くらいかかることが45分くらいでできた。
茂木さんいわく、最初から無理に時間を短くしてもできないので、徐々に短くしていくのが良いんだとか。

朝勉強する方法も効果が高そうだ。
実際自分は朝は眠くてなにもできない。特に冬はふとんがあったかくてベットから抜け出せない・・・・

だから、コーヒーを飲んで目を開けた。
そして本を読んだり、レポートを書いたりしてみたら、夜やるより確かに集中できた。

他にも頭が良くなるたくさんの秘訣が書かれている。


おもしろくて自分は本屋で一気に立ち読みをしてしまった。

思ったが、本屋で一気に立ち読みをするのも本を読む上でよいのかもしれない。
周りは静かだし、早く読まないと店員に変な眼でみられそうだからいつもより自然と早く読めるし、なによりタダだからだ(笑)

店員の目が気になって早く読むのはある意味「タイムプレッシャー法」だから、集中力を高めるためにはやはり良い方法なんじゃないかな(笑)


これからも茂木さんの本を読んでみたい。




大学生のつぶやき

自分のまわりにはあまりにも多くの情報が存在する。  

しかし、それらの情報を取り込んでも、自分の「知」とすることはなかなか難しい。  

新聞だって読んでもすぐに忘れてしまう。
本だって読んでもすぐに忘れてしまう。  

一つ目の目的はこの対策だ。 

物事はインプットするだけでなくアウトプットすることで、得た体験や知識を自分の「知」に変えやすい。

二つ目の目的は 自分の考えを広く訴えるためだ。

政治も混乱期にあり、経済も不安定。地球環境問題も深刻化し、考えるべきテーマが多い。
ネットを通じて多くの人に考える機会を与え、議論できたらいい。



自分はよく3日坊主で終わるが、毎日続けられるようにがんばっていくつもりだ。